オススメ記事



2010年01月03日

■取引ノートを見直しました。あれやこれやと出てきましたよ・・・気づけば通算7冊目に突入!!!って少ないほうですね><

こんにちは^^

sisa.gifにほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村←気に入っていただけましたら応援ポチお願いします><

年明け3日目。卒論&会社の課題がり、

全く余裕なんてないのですが、なかなかやる気にならないので

今まで書いた為替ノートを読み返しています。


それによると、為替ノートを始めたのは、

去年の1月くらいで、ちゃんと取引をつけ始めたのは3月17日でした。

それから適用につけはじめ、今では7冊目になりました。


いやー。いろんなことやってましたね。

ポンド円にはまって、ハイレバ勝負で(それでも3枚ですが)

1万円負けた後に、3万円近くかったとか、

そのあとはアプローズFXに移して、

初めはいいが、後々負けが続き、一時は10連敗したり。


見直しての感想。


チキンだなー。まったく。


大きく勝って、小さく損切りを繰り返す。

そして、だんだん枚数も少なくなり・・・・。

というパターンが何回かありました。


大体、限界が6万円でしょうか。

6万円近くまで行くと、チキンになって枚数を減らしたり、

取引スタイルを変えていることに気づきました。


今は手動リピートイフダンをしているので、

デイトレ・スキャはしませんが、

卒論が完成したらまた再開しようと思っているので、

それまでに自分の弱点を洗い出し、

表にして机の前に貼っておこうと思います。


あと、読んでいて思ったのが、

私って鬱陶しい文章書くなーってことです。

書いているときにはわからないのですが、

読み返してみると、鬱陶しく感じる・・・。

もしかしたらこのブログも・・・・・!?



aiのオススメ口座! ヒロセ通商
FX取引ならヒロセ通商へ
aiのメイン口座です。
魅力は、なんといっても1,000通貨単位から取引できることですね。
また、独自のキャンペーンを行っていることも忘れてはなりません!
餃子やチャーハン、ワッフル、カレーなどの食べ物のほかに、
カレンダーや一ドル記念硬貨、運がよければ空気清浄機までもらえるかも。
さらに、今なら10,000円キャッシュバックキャンペーンもあります!





【追記】

この記事を見てくださった方で、取引ノートつけてる方いますか??

付けている方がいたら、どんな感じでつけているかとか、

いついつから書き始めて今何冊目!とか、

些細なことでいいので、取引ノートについてコメントください!!
posted by ai at 15:53| Comment(4) | TrackBack(0) | 取引ノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月14日

■ノートをつけることの重要性。鳥居万友美さんの書籍「月100万円儲ける私のFXノート」レビューします^^

今回は、鳥居万友美さんの著書である、


月100万円儲ける私のFXノート」です。


月100万円儲ける私のFXノート

月100万円儲ける私のFXノート

  • 作者: 鳥居 万友美
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2009/02/27
  • メディア: 単行本





sisa.gifにほんブログ村 為替ブログ FX初心者本人へ
にほんブログ村←気に入っていただけましたら応援ポチお願いします><



大まかな流れとしては、

note.jpgノートをつけることの利点の説明
→意識、リズム、結果の原因を考える、大負けしない、勝ちパターン

note.jpgノートの例
→ノートのスタイル、プリントを多用しろ!、結果を集計しろ!

note.jpg1ヶ月間のノートを公開
→1ヶ月間のノートを公開しています。それだけ。いろいろコメントしてあるので、なかなか参考になるはず。こうやって、自分の感情も書いていくと、その時の考えなどを思い出せていいと思います。

note.jpg5分足トレード手法
→手法の説明。これは個人差あるかもしれません。100万円稼いでいる手法が目当ての人にはいいかもしれない。個人的には手法はどうでもいいのであんまり要らないかも・・・。ただ、手法を作る過程も書いてあったので、その点は参考になりました。

note.jpgFX仲間のノート公開
→鳥居さんのFX仲間のノートやインタビューが書いてあります。やっぱりノートは個人差あるなぁと感じます。エクセルなどで作っている人もいれば、手書きでチャートを書いている人もいる。様々です。


あまり説明しすぎると著作権侵害に当たるかな・・・と思い、

大事な部分はモザイクがかかっているかのように単語のみを羅列しておきました。



私が印象に残ったことを以下に書きます。


P.172 1行目

『1回のトレードでの許容損失が3万円ということになりますから、それにあわせて、エントリーの枚数とストップの幅を設定します。』


詳しい資金管理の説明はそこまでしていないのですが、最大損失額を想定し、

それから枚数・ストップを決める、という損失が出る前提で取引をするスタンスは

大切だと思いました。


P.261 2行目

『「必ず儲ける商売があるわけではない、必ず儲ける人がいるだけだ。」これ、「商売」を「手法」に『置き換えると、投資の格言になりそうだなっていつも思います。「必ず儲ける手法があるわけではない、必ず儲ける人がいるだけだ。」』
メンタルを重視している私にはとても含蓄のある言葉だなと思いました。


私はメンタルを重視する人なのですが、

まさにこの言葉は私の思いを代弁してくれているかのように感じました。

(代弁してくれてるって調子乗ってますね><すいません。)

万人が使える手法なんて存在しないと思います。

なぜなら一人ひとりメンタルが違うから、

考えも違うし、性格も違う。

ある人にとっては、ポジションがあることが恐怖に感じ、

ある人にとっては、ポジションが無いことが恐怖に感じる。

相場に関する考えかた、感性、結果に対する対応、

どれをとっても人それぞれ、同じことなんて一つもないです。

なので、万人が使える手法なんて無いんですよね。

その点ですごく共感できました。

鳥居さんなりの説明も書いてあるので、是非読んでみてください。





posted by ai at 10:00| Comment(8) | TrackBack(3) | 取引ノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月21日

☆★☆負けたときは売買記録を見てみる☆★☆取引の一番の教科書は自分の売買記録だ!!

こんばんわ^^

ここのところ、2日連続で負けてます><

といってもたいした額じゃないのですが、負けていることに変わりはないので、

売買記録を見返しました。

すると、やたらと書いてあるフレーズを発見!


ストップが狭すぎる。


特に、昨日の取引では、思惑通りに言ったが、建値付近にストップを移動したせいで、

ノイズにやられ、その上滑ってマイナスになってしまうということがありました。

思えば、ヒロセで始めて、いい感じに利大損少を実現できていたときは、

ストップを広く取って、抵抗線を意識しながら売買していました。

しかし今は、損失を限定しようとするあまりにストップをすぐに上に動かしているので、

ストップにかかりやすく利益が伸びない。

逆に、エントリーとともに逆行したときはストップは変わらないので、

損失が減ることはない。

こうして、利小損大になってしまっていました。


今後は、50pips以上の利益が出るまではストップを変えないでおこうと思います。

あと、スキャルを意識しすぎて利食い・損切りが早くなりすぎている感があるので、

OCOでリミット・ストップを設定したら、後は放置しようと思います^^

にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村←気に入っていただけましたら応援ポチお願いします><

banner2.gif
人気ブログランキング←よろしければこちらも応援お願いします^^

posted by ai at 23:19| Comment(6) | TrackBack(0) | 取引ノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月18日

☆★☆私のFXノートの取り方☆★☆めんどくさがらずに取引結果をとっていくことが、経済的自立への近道!!・・・であって欲しぃ(*´∀`)

こんばんは^^

今日は、延期に延期を重ねた取引ノートをどんな感じなのか載せたいと思います。

まず、1・2ページ目はこんな感じです。

P1000272.jpg

その日の経済指標、取引結果、1h足チャートを貼り付けます。

その日の反省を書いたり書かなかったり・・・・。

あと、ダウとかもメモしておきたかったんですが、

どう関連付ければ後でフィードバックできるかということを考えたときに、

いい案が思い当たらなかったので今は書いていません。

3ページ目以降です。

P1000273.jpg

1ページにつき1取引。

取引通貨、SorL、枚数、約定値、リミット、ストップ、
エントリー理由
□ーーーー
□ーーーー
手書きチャート
取引中、取引後の心理状態や、エントリーに関して詳しく書く。

大体こんな感じです。

まだ4回しか取引しておらず、あまり記録がないのですが、

チャートを印刷して張るというのはなかなかいいかもしれません。

手で書くことにより、その時のチャートが印象付けられて、

後から見直したときには、貼り付けたチャートによって反省・分析ができる・・・。

いろいろ改善の余地はありますが、こんな感じでやっていきたいともいます!

にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村←気に入っていただけましたら応援ポチお願いします><

banner2.gif
人気ブログランキング←よろしければこちらも応援お願いします^^



posted by ai at 23:01| Comment(8) | TrackBack(0) | 取引ノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月07日

☆★☆取引結果記録の方法☆★☆

今日からまた取引を再開していこうと思います。

(休止するつもりはなかったのですが、なかなかできませんでした)

それで、今までの取引結果の記録方法を少し変えてみたいと思います。


今までは・・・・

P1000263.jpg

1.使う物はB5ノート。
2.はじめに取引通貨、取引枚数、建値、ストップ、リミットを書く。
3.エントリー理由を書く
4.5分足を書き写す
5.反省・結果を書く。

こんな感じでした。

ですが、何のために取引結果を調べるかというと、

後々結果を見直して分析するためですよね。

それなのに、手書きチャートだけしか残していなかったら情報が少なすぎですよね。

かといって1分足も1時間足もかいていたらそれこそきりがないですし・・・。

なので、こういう感じに変えます!

1.使う物はA4ノート。
2.はじめに取引通貨、取引枚数、建値、ストップ、リミットを書く。
3.エントリー理由を書く
4.5分足を書き写す
5.1分足、5分足、1時間足のチャートを印刷してその下に貼る。
6.反省・結果を書く。

こうすれば、チャートも保存できるし、テクニカル指標も綺麗に保存できるので、

後で分析するときに役立つはずです。

ただ、家にプリンターがないので、研究室でしか印刷できないのが難点です><


ここをこうしたほうがいいとか、何かアイデアが浮かんだら遠慮なく書き込んでください(*´∀`)

お願いします^^

にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村←気に入っていただけましたら応援ポチお願いします><

banner2.gif
人気ブログランキング←よろしければこちらも応援お願いします^^

posted by ai at 16:43| Comment(16) | TrackBack(0) | 取引ノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

☆★☆実際に紙にチャートを書いてみた☆★☆4月17日から書き溜めた物をアップしたいと思います。参考になれば幸いです^^

おはようございます^^

私の告白に対して、暖かいお返事を頂ありがとうございます。

今後は嘘偽りを一切なくしていきます。

今後ともよろしくお願いします。


それでは本題に・・・

手書きチャートを載せたいと思います!


まだまだ綺麗にかけないので、こんな感じで書いてるんだー程度に思っておいてください><

まず1枚目、これははじめて書いたときのものです。

P1000261.jpg

パッと見はチャートっぽく見えるのですが、

縦・横の長さを測っていなかったので、長さがおかしくなっています。

それを改良したのがこちら。

P1000263.jpg

これは、一応縦はあわしたのですが、横は無視してました。

でも、揃っているように見えます。

ただ、4時間足でかいてしまったために、

めちゃ長くなってしまって一つ一つが小さくなってしまったんですよね><

とても書きづらかったです。

それをさらに改良し、横の幅も計算したのがこちら。

P1000264.jpg

反転していて見にくいかもしれませんが許してください。

見開きに2つあったので一気に撮ってしまいました。

この2つは縦も横も計算してあるので、今までとは比較にならないほど正確です。

他には・・・・

P1000265.jpg P1000266.jpg

こういうものがあります。

まだあと少しあるのですが、あまりにも失敗したのでやめておきます。



まだ書き始めて一週間もたっていないのですが、

書いてないときに比べて、値動きがなんとなくわかるようになって来ました。

予想できるということではないのですが、値動きの癖みたいな物が、

わかった気になってます。

わかった気になっているだけで、わかっているのかどうかはわからないのですが、

このまま続けていけば成果が出る気がするので、

休むことなく続けていこうと思います。


にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村←気に入っていただけましたら応援ポチお願いします><

banner2.gif
人気ブログランキング←よろしければこちらも応援お願いします^^

posted by ai at 11:02| Comment(24) | TrackBack(0) | 取引ノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月18日

☆★☆チャートを手書きで描いてみた☆★☆一目均衡表まで書こうと思うとかなり汚くなるので断念しました><

おはようございます^^

いやー眠いです><

3:30に起きて国道飛ばして走ってきてやっと津に着きました。




ってそんなことはどうでもよくて・・・。


私、昨日から手書きでチャートをノートに書き写す作業をはじめました。

今までは、プリントアウトしてそこにいろいろ書き込んでいたのですが、

チャートを手書きで描いたほうがいいよーってカタランさん に教えていただいたので、

早速実践してみたというわけです。

にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村←気に入っていただけましたら応援ポチお願いします><

banner2.gif
人気ブログランキング←よろしければこちらも応援お願いします^^



基本的には、取引したときの5分足の形を書いているのですが、

なかなか書くのって難しいですね。

まだまだへたっぴで綺麗にかけないのですが、うまく書けるようになったら

こんな感じ〜みたいな風にして載せてみたいと思います。






posted by ai at 05:42| Comment(13) | TrackBack(0) | 取引ノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月14日

☆★☆売買記録を書き残すことの重要性☆★☆

こんにちわ。

イースターも終わり、いつもの相場に戻ったと思ったのですが、

ボラリティが少ないと感じるのは私だけでしょうか><

まぁ、今は少なくても、ロンドン市場が開くころにはいい感じになっているでしょうね。



先日、トレード記録をつける際に以下の4つのことを記録することにするといいました。

◇チャートの画像を残す
◇通算勝率(思い通りに動いた回数)
◇一目均衡表はどんな感じだったか。
◇その時の心理状態

ただ、その時点では、WEB上に残しておこうと思っていたのですが、



紙にチャートを印刷して、手書きで残す



ということにしました。


理由は単純、内田さんのブログにそうしろって書いてあったから。


完全に鵜呑みにしてますね(笑)


でも、情報を取捨選択した上での鵜呑みなんで、鵜呑みってわけじゃないです。

(意味わかりませんね〜)


なぜ紙で残すかというと、手で書いたほうが潜在意識に残るからです。

潜在意識とかいう用語を使い出すと、オカルトなにおいがしてきますが、

私は霊感があるわけでもなんでもないです。


よく言われることなんですが、現実の生活での判断と、

トレーディングにおける判断って言うのは、ほぼ排反事象なんですよね。

トレーディングの英才教育を受けていない限りは普通は日常の判断が染み付いている。

だから、なんとかそれをすこしでもトレーダーの思考に変えていかないといけない。

そのために重要なのが手で書くということ


と、要約するとこんな感じです。

この知識は某ブログからのみ仕入れた物ではなく、

いくつかの書籍の内容も加味してあるのでそれなりに信憑性がある!


と私は信じています








信じる信じないは各自の判断ですが、

やっても損にならないことには挑戦しようと思います。








にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村←気に入っていただけましたら応援ポチお願いします><

banner2.gif
人気ブログランキング←よろしければこちらも応援お願いします^^







訪問遅れてすいません><

部活終わったら今日中に見に行きま〜す(ノ∀`)
posted by ai at 15:52| Comment(8) | TrackBack(0) | 取引ノート | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。