オススメ記事



2010年01月26日

■最近1pips抜きトレーニングやってないな・・・。ドル円で久々にやってみようか考え中・・・

おはようございます^^

今日は朝3時に起きて大学にきて卒論しているのですが、

なかなか微妙なきぶんで・・・もういっか的な発想になってきたので、

気分転換にブログを更新してみようと思います。

にほんブログ村 為替ブログ ドル円へsisa.gif

えー。

最近思うのが、1pips抜きトレーニングしてないなーってことです。

以前はガンガンスキャルパーを目指して、

ドル円1pips抜きトレーニングしていたんですが、

最近はドル円でのトラップトレードを中心に・・・というか、

ドル円トラップトレードしかしていません


金融庁の方針で今年からレバレッジ規制が入り、

ハイレバスキャルパーは淘汰されていくかもしれません。

ただ、値動きに対する反射神経を鍛えるという意味では、

デイトレを行うなら1pipsトレーニングを行う意義はあると思います。

1pipsトレーニングを行う最大の目的は先ほども出ましたが、

値動きに対する反射神経です。

ただ、この場合の反射神経というのは、

「パッと値が動いたからボタンを押す」

という単純なものではありません。

このボタンを押すという行為には利確も含まれますがが、

損切も含まれます。

着目したいのは損切のほうです。

1pipsトレーニングのやり方もいろいろあるかと思いますが、

たとえば、利確1pips、損切3pipsとします。

この場合、3pipsマイナスになったら躊躇なくポジションを切れるか?

ということが重要になってきます。

初めは楽だと思います。

ただ、連続で負けてしまった場合など、

徐々に緊張感が高まってくると、人間すぐには決断できないものです。

そういった状況下で適切に即損切を行う。

この行為こそ1pipsトレーニングの目的です。

それは、スキャルピングだけではなく、

デイトレにも通じるものがあると思います。

損切目標に到達した、損切サインが出たというときに、

躊躇なく、迅速に損切をするためには、

やはりある程度のトレーニングは必要だと思います。

(OCO注文を入れてあるなどのケースは別で)


今後はスキャルピングをやるかどうかわかりませんが、

1pipsトレーニングは暇があったらやりたいと思います。

その際は、FXブロードネットを使おうと思います。

私のメイン講座はヒロセ通商なのですが、

できれば、1pipsトレーニング用口座とトラップトレード口座は別にしたいので・・・





さらなるFX情報はこちらで!
にほんブログ村 為替ブログ ドル円へsisa.gif




aiのオススメ口座! ヒロセ通商
FX取引ならヒロセ通商へ
aiのメイン口座です。
魅力は、なんといっても1,000通貨単位から取引できることですね。
また、独自のキャンペーンを行っていることも忘れてはなりません!
餃子やチャーハン、ワッフル、カレーなどの食べ物のほかに、
カレンダーや一ドル記念硬貨、運がよければ空気清浄機までもらえるかも。
さらに、今なら10,000円キャッシュバックキャンペーンもあります!

2009年10月07日

■1pipsの恐怖

おはようございます^^

昨日は下がってきましたねー。

結局88.60付近まで来ました。

なので、ドル円の両建てのショートを利確し、

指値で88.65にロング注文しました。

20091007chart1.bmp

チャートをパッと見た感じは指値に引っかかった気がしたのですが、

ポジションをみても増えていない。

sisa.gifにほんブログ村 為替ブログ FX初心者本人へ
にほんブログ村←気に入っていただけましたら応援ポチお願いします><


なので、もう一度チャートをよく見ると・・・・。

20091007chart2.bmp

1pips足らない。

その後30pips近く上昇・・・・。

まぁ、ナンピン手法なんでいいんですけどねー。

気長に待ちます。

どうせまた下落してきますよ。



2009年08月26日

■久々にスキャやってみましたが・・・。安定しない。ブレイクアウト狙いなのが原因!?

こんにちは^^

昨日は久々にドル円スキャをしてみたのですが、

安定しないです・・・・。

もともとはストキャスティクスとRCIを見ながらそれを基準にしていたのですが、

なるべく支持線、抵抗線を優先して取引を行うようにしました。

その理由としては、テクニカルとは後出しじゃんけんのようなものだからです。



そもそもテクニカルの算出の元になっているのは、実際の値動きです。

なので、

値動き
 ↓
それをを反映してテクニカル表示

という流れになるので、どうしても後追いになってしまいます。

だからといってパラメータを敏感にしすぎるとダマシが多くなります。

デットクロスが平行線に戻るというのは日常茶飯事ですからね・・・。

なので、100%テクニカル依存の取引はやめようと思いました。

*100%テクニカル依存とは、「〜がクロスしたからショート」

などといった、テクニカルのみを見て注文を出すようなことです。


どの程度依存するかというと、ストキャスティクスでいうと、

5分足で20以下の状態から上昇している場面なら、

1分足で抵抗線に阻まれたときに、ブレイクアウトする可能性が高いだろうとか、

そういう程度です。

メインは支持線・抵抗線。




肝心の取引はというと・・・・。


1勝1敗。


20090825chart1.bmp


2つともドル円です。

1つ目は上値抵抗線で阻まれて落ちてくることを狙ってのショート。

上がっていったので損切り。

−8pips

2つ目は、1回目と同じような感じで、RCIも100近かったのですが、

ここは上昇の流れと感じ、ロング。

+10pips


豪ドル円は78.48でロング1枚追加!!


にほんブログ村 為替ブログ FX初心者本人へ
にほんブログ村←気に入っていただけましたら応援ポチお願いします><

banner2.gif
人気ブログランキング←よろしければこちらも応援お願いします^^


2009年04月24日

☆★☆スキャルピングの定義とは???☆★☆時間の長さだけ?デイトレとの明確な違いとは?

今日は、スキャルピングとデイトレの違いについて考えてみたいと思います。

私の感覚では・・・

スイング:ながーい

デイトレ:日をまたぐことはない

スキャル:数秒〜数十分

ってな感じなのです。

wikipediaには、

デイトレードの中でも、数秒〜数分の間に数ティック上下しただけで売買および反対決済を成立させる手法を指して「スキャルピング」と呼ぶ。また、1日に何度も売買するデイトレードに対して、2〜10日程度の短期的な持ち越しを行う手法を「スイングトレード」と呼んでデイトレードとは区別する。それ以上の期間保有する場合は短期投資または中長期投資になる。

って載ってました。

デイトレとスイングの違いっていうのは、日をまたぐかまたがないかの違いって感じで、

ある意味明確なのですが、デイトレとスキャルピングの違いってそれほど明確ではないですよね。

なので、今回、自分なりに線引きをしてみたいと思います。

それは・・・・


押し目を考慮して利益を取るかどうかです。


画像で説明すると、

こんな感じです。

P1000267.jpg

赤い文字でエントリー、緑と紫の利確って文字が見えるでしょうか?

私のイメージでは、緑がスキャルピングで、紫がデイトレなんです。

(このチャートは適当に描いてみただけで、実際の値動きを基にしたわけではありません><)


皆さんの認識ではどんな感じですかー??

にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村←気に入っていただけましたら応援ポチお願いします><

banner2.gif
人気ブログランキング←よろしければこちらも応援お願いします^^

2009年04月03日

★☆★2回連続1pips抜き★☆★〜ストップを建値付近まで戻したためにポンド円でまさかの1pips抜きしちゃいました〜

昨日のものとあわせてアップしておきます。

20090403mei.bmp

昨日は90pipsは取れていたと思ったのですが、83pipsでした><

記憶違いも甚だしいですね。すいません。

さて、題名にもありますように、今日、ポンド円で2回連続1pips抜きをしてしまいました。

1pips抜きというのはそのなの通り、1pipsだけ利益を得るというものです。

昔は、値動きに対する反射神経を鍛えるために行っていましたが、

今回のは、全く意図していない1pips抜きでした。

2回の取引どちらも、抵抗・支持線をリミットストップとして取引をし始め、

利益が30pips以上出たところでストップを建値付近まで移動させました。

その結果がこれです。

今のところ、その判断はそれほど間違ってはいなかったといえるのですが、

2回連続で戻ってこられると微妙な気分になりますね。

しかも、2回目の取引は、直近の抵抗を割ったときにエントリーしたので、

下に勢いがあり、結構いい感じだったので尚更残念です。

この勢いでこれだけ戻されるということは、

それだけ上への勢いが強いってことなんでしょうか??

まぁ、マイナスになっていないだけまだマシってことで><

20090403chart2.bmp

エントリーしたときのポイントに番号をつけて5分足チャートを乗せておきます。

目標は2,000円だったのですが、これではとどきませんね><

チャンスがあったらバイト後にもう一度取引します。

では(* ̄▽ ̄)ノ~~

にほんブログ村 為替ブログへ
にほんブログ村←気に入っていただけましたら応援ポチお願いします><

banner2.gif
人気ブログランキング←よろしければこちらも応援お願いします^^



2008年08月02日

1pips抜きトレーニング

私の中で1pips抜きトレーニングとは、本当に『1pipsだけ差益を取る』ことが目的ではありません。取れるときは取れるまで取りたいです。本当の目的は、相場の動きに対する反射神経を鍛えるためです。現状では、エントリーチャンスと思しきときがあったとしても、どうしてもためらってしまったり、急な上げ相場のときでもうまく流れに乗れなかったりするので、そういった判断力を養うために1pips抜きトレーニングをしています。

また、ストップはできる限り小さくしておいたほうがトレード回数も増え、それだけ経験がつめると思うのですが、あまりに小さいとすぐストップにかかってしまい、負けばかり膨らんでしまうので、ストップは大体5pipsくらいにしようと思います。

昨日は取引は行いませんでした。

最近はスプレッドが0.3pipsの時間帯が少ないですね(´vωv`*)。

P.S. OB会って面倒ですね。どうして私たちがいちいち準備して場を用意しなければいけないのでしょう。久々に会いたいだけなら自分たちで勝手に会えばいいのに・・・・・(-д-`*)

追記 20091008】
OB会って引退してからありがたみがわかりますね。
無くなってからわかるってことがあるってことに最近よく気づきます。






2008年07月26日

■1pips抜きトレーニング

前日、1Pipsトレーニングについてチラッと書きましたが、早速やってしまいました。取引は全部で6回で5勝1敗となりました。取引通貨はドル円でFXトレーディングシステムズを使用しています。最近教えていただいて気づいたのですが、スプレッドが0.3Pipsになっています。もう何がなんだかわからないですね(ノ∀`)

基本的に戦略としては上昇トレンドのときは、+σ1に触れたときにロング、逆も然りです。また、高値が抵抗線になっているときはそれを超えたらエントリーするようにしていました。要約すると、

■σ1に触れたときの押し目買い、戻り売り。
■高値を超えたらエントリー

単純にはコレだけですね。使用するものは、

■CT
■ボリンジャーバンド
■ATR

にほんブログ村 為替ブログ FX初心者本人へ
にほんブログ村←気に入っていただけましたら応援ポチお願いします><

banner2.gif
人気ブログランキング←よろしければこちらも応援お願いします^^

コレだけですね。正直1Pips抜きではMACDなどでは後手後手に回ってしまうと思い参考にもしませんでした。STCもポン円の15分足ではなかなか使えるような気もしているのですが、1Pipsでは使いませんでした。

損切りは原則2Pipsでした。早って思うかもしれませんが、1Pips抜きなんでコレくらいを目指してもいいかなと思います!

で、肝心の取引なのですが、私が取引していたのは確か、10時くらいと思います。そのときはちょうど上昇トレンドが一段落していたときでした。はじめはいい感じに取引できていたのですが、ちょっと前の高値が抵抗線担っているのが怖くて、なかなか思うようにトレードできませんでした。特に、『抵抗線をブレイクしたら結構伸びる』という、為替鬼さんのブログで拝見したことばかりを意識しすぎて、抵抗線での戻り売りをうまい具合にできませんでした。というか、一度もしませんでした。

結果的には107.8円に指値を入れて107.9円で利確できたので収益的にはプラスですが、目的は1Pips抜きをすることによって、経験を積み、反射神経を鍛え、決断力を養うことでした。なのでこれは目的に反したトレードとなります。よって、1Pipsトレードには含めないでおきます。

とすると、今回は4勝1敗で+200円くらいとなりました。

他の情報についてはこちらを参考にしてください><




【マイルール】

基本的に使用するのは、為替鬼さんの手法です。まぁ、手法といっても固定的なものではなく、動画解説などでおっしゃっていたことを参考にする程度です。『為替鬼』とぐぐったら出てくるともいます。

また、短期的な値動きがあまり見られない場合はさっさと手仕舞いする。

チャートは、FXA証券のCTとMT4を使用し、実際の取引には、FXトレーディングシステムズを使用しています。特にFXトレーディングシステムズはスプレッドがドル円は0.5pipsと業界最小なのでドル円を取引するなら必須だと思います('ω'*)イヒッ









×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。