今日は朝3時に起きて大学にきて卒論しているのですが、
なかなか微妙なきぶんで・・・もういっか的な発想になってきたので、
気分転換にブログを更新してみようと思います。


えー。
最近思うのが、1pips抜きトレーニングしてないなーってことです。
以前はガンガンスキャルパーを目指して、
ドル円で1pips抜きトレーニングしていたんですが、
最近はドル円でのトラップトレードを中心に・・・というか、
ドル円トラップトレードしかしていません。
金融庁の方針で今年からレバレッジ規制が入り、
ハイレバスキャルパーは淘汰されていくかもしれません。
ただ、値動きに対する反射神経を鍛えるという意味では、
デイトレを行うなら1pipsトレーニングを行う意義はあると思います。
1pipsトレーニングを行う最大の目的は先ほども出ましたが、
値動きに対する反射神経です。
ただ、この場合の反射神経というのは、
「パッと値が動いたからボタンを押す」
という単純なものではありません。
このボタンを押すという行為には利確も含まれますがが、
損切も含まれます。
着目したいのは損切のほうです。
1pipsトレーニングのやり方もいろいろあるかと思いますが、
たとえば、利確1pips、損切3pipsとします。
この場合、3pipsマイナスになったら躊躇なくポジションを切れるか?
ということが重要になってきます。
初めは楽だと思います。
ただ、連続で負けてしまった場合など、
徐々に緊張感が高まってくると、人間すぐには決断できないものです。
そういった状況下で適切に即損切を行う。
この行為こそ1pipsトレーニングの目的です。
それは、スキャルピングだけではなく、
デイトレにも通じるものがあると思います。
損切目標に到達した、損切サインが出たというときに、
躊躇なく、迅速に損切をするためには、
やはりある程度のトレーニングは必要だと思います。
(OCO注文を入れてあるなどのケースは別で)
今後はスキャルピングをやるかどうかわかりませんが、
1pipsトレーニングは暇があったらやりたいと思います。
その際は、FXブロードネット
私のメイン講座はヒロセ通商なのですが、
できれば、1pipsトレーニング用口座とトラップトレード口座は別にしたいので・・・
さらなるFX情報はこちらで!


aiのオススメ口座! ヒロセ通商
aiのメイン口座です。
魅力は、なんといっても1,000通貨単位から取引できることですね。
また、独自のキャンペーンを行っていることも忘れてはなりません!
餃子やチャーハン、ワッフル、カレーなどの食べ物のほかに、
カレンダーや一ドル記念硬貨、運がよければ空気清浄機までもらえるかも。
さらに、今なら10,000円キャッシュバックキャンペーンもあります!